よく『DrumとBassは夫婦のようなもの』とか、DrumとBassを合わせて『リズム隊』とか言われます。 曲の根底を支えることが多いってことがそう呼ばれる理由の1つでもあるんでしょうね。 実際に、Drumが変わるとBa… 続きを読む Bassを学ぶ~26『Kickと仲良く』
タグ: サンプルフレーズ
Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』
前エントリー『コード進行~基礎知識』で書きましたが、コード進行とは【起承転結】です。 言い方を変えれば、曲にストーリー性を持たせるというか。 「歌詞はけっこう暗いのに、曲自体は明るく聴こえるよね」なんてときは、メロディも… 続きを読む Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』
Bassを学ぶ~24『コード進行~基礎知識』
Bassを弾くときに、避けては通れないコード進行。 というか、コード進行からベースラインを考えるのはBassistに与えられたギフトです。 存分に楽しみましょう。 では、そもそもコード進行とは?
Live9で曲を創る Track.16『Choke』
『チョーク』と言われたら。 プロレス・格闘技ファンならチョークスリーパーを。 GtやBaを弾くならチョーキングを。 教師なら黒板に文字を書くチョークを思い出すかもしれません。 が、Liveユーザーなら???
Live9のエフェクトを遊ぶ。25『Bass – punch』
以前も遊んだGlue Compressorをまた遊びます。 Compってのが奥が深いので、いじり倒すのがCompを御する一番の近道です。
Live9のエフェクトを遊ぶ。24『Gagalon』
いじり方によってはフェイザーやフランジャーみたいな効果も得られます。 が、やっぱりコーラスならではの厚みが重宝されるので、似て非なるものですかね。
Live9のエフェクトを遊ぶ。23『4-Pole Phizzle』
僕個人の話ですが。 足元のエフェクターの中ではPhaser(フェイザー)はよく使う部類なんですが、DAWではあまり使わないんですよね。 なんとなく使いづらいイメージがあって。 ま、使いづらいのであれば使いこなせばいいだけ… 続きを読む Live9のエフェクトを遊ぶ。23『4-Pole Phizzle』
Live9のエフェクトを遊ぶ。22『Mids Overdrive』
どっちかと言うとBaよりはGtの方が使う頻度は高いけど。 でもBaに使ってもいいじゃない。 てか、上手く使うとカッコいいよね。
Live9のエフェクトを遊ぶ。21『Push』
Limiter(リミッター)はEQやCompと同様に使用頻度が高いエフェクトの1つだと思います。 が、恥ずかしながら僕はLimiterのプリセットを今まで使ったことがないことに気づきました。 ってことで今回はLimite… 続きを読む Live9のエフェクトを遊ぶ。21『Push』
Live9のエフェクトを遊ぶ。20『Less Low More Mid』
イコライジングする場合、僕はEQ Eightを使ってます。 3つしか帯域がないEQ Threeに魅力を感じてなかったからです。 ですが、今回いじってみてその認識が大間違いだったことに気づきました。 細かいイコライジングを… 続きを読む Live9のエフェクトを遊ぶ。20『Less Low More Mid』