ある程度使い慣れてくれば音色選びもエフェクト選びも早くなりますが、それまでは『鳴らしてみて、使ってみて、差し替えてみて』の繰り返しをすることになると思います。 その繰り返し自体は無駄ではないと思うんですが、いちいち差し替… 続きを読む Live9で曲を創る Track.14『ホットスワップ』
タグ: 打ち込み
Live9で曲を創る Track.13『音が出なければF10』
Ableton Liveの特徴は【セッションモード】と【アレンジメントモード】。 たぶん、Liveユーザーの多くは【セッションモード】で作ったフレーズを【アレンジメントモード】にRecするという方法をとっているのではない… 続きを読む Live9で曲を創る Track.13『音が出なければF10』
アプリで作曲 No.1【Figure】
至極個人的な話なんですが、AndroidからiPhoneに乗り換えました。 Androidの自由さも好きなんですが、いざiPhoneに乗り換えたら音楽系アプリの充実度に驚きました。 で、使ってみて気に入ったアプリがあった… 続きを読む アプリで作曲 No.1【Figure】
機材入門第9回~フィジカルコントローラー
DAWは基本的にマウスとキーボードで操作します。 まあ、PCソフトですからそういう設計になりますよね。 でもマウスとキーボードだけだと操作がしづらい場面に出くわすのもDAWによる音楽制作。
用語を学ぶ-Act.13『Rewire』
いろいろ比較・検討して購入した(であろう)DAW。 曲を作ったり、MixやArrangeなどをするうちに少しずつ使いこなせるようになるのって幸せですよね。 でも、使いこなせるようになると同時に「こういう機能があったらいい… 続きを読む 用語を学ぶ-Act.13『Rewire』
DL.File04『コード進行表』
ノートに書いてコピーでも十分ですし、リハスタにあるホワイトボードに書いたものをケータイで撮影してもいいんですが。 僕自身が基本的に面倒くさがりなので、作曲のたびに線を引くのならテンプレート作っちゃえ、というタイプなんです… 続きを読む DL.File04『コード進行表』
用語を学ぶ-Act10『クオンタイズ』
DTMやDAWに限らず、新しいことを始めると当然ながら新しい用語に出会います。 前エントリーの“リアルタイム入力”や“ステップ入力”もそうですし、そもそも“DAW”という単語もけっして一般的とは言えません。 特に見慣れな… 続きを読む 用語を学ぶ-Act10『クオンタイズ』
用語を学ぶ-Act9『リアルタイムとステップ』
今回は音楽用語というより、打ち込み用語です。 もともとは生楽器の代用として生まれた(であろう)打ち込み。 登場当初は“音がショボイ” “出来上がりが安っぽい”など、辛辣な評価も受けてました・・・が。 進化した現在では、生… 続きを読む 用語を学ぶ-Act9『リアルタイムとステップ』
用語を学ぶ-Act3『MIDI』
打ち込みに限らず、DAW等を使っての曲作りを始めるとどこかで出会うのが“MIDI”。 MIDIを使わずに生楽器だけでももちろん曲作りは出来るけどMIDIも使えたら素晴らしい武器になるのも事実。 使う・使わないは後から決め… 続きを読む 用語を学ぶ-Act3『MIDI』
用語を学ぶ-Act1『DTM』
DTM。 今はけっこう一般化した言葉ですね。 以前は一部の音楽クリエイターしか使ってなかったようなイメージがあるんですが。 言葉も環境もずいぶん普及しましたね。