Bassを弾く~05『ゴーストノート』では右手で出すゴーストノートのお話でした。 しかし、ゴーストノートは左手で出す方法もあるのです。 このテクニックを使うスラッパーはとても多いです。 僕は右手で出すことが多いのであまり… 続きを読む Bassを弾く~06『左手で叩く』
タグ: 練習
Bassを弾く~05『ゴーストノート』
以前は【ミュート音(おん)】とか言ってた気がするんだけど、いつの間にか【ゴーストノート】という呼び方になってました。 ま、同じものです。 上手く使えば、単調なフレーズにノリや色気を足すことが出来ます。 なので、習得必須の… 続きを読む Bassを弾く~05『ゴーストノート』
Bassを学ぶ~20『指番号』
Bassは指板上の弦を指で押さえることで音程を操ります。 この【指で押さえる】動作を【運指(うんし)】と言います。 運指の方法は人それぞれ・・・とは言え、始めたばかりの人には『人それぞれって言われても汗』って感じですよね… 続きを読む Bassを学ぶ~20『指番号』
Bassを弾く~04『オクターブを弾く』
サムピング(親指で叩く)と、プル(人差し指でハジく)を覚えたら、やってみたくなるのがオクターブスラップかと。 これはもう、スラップフレーズの王道中の王道ですからね。
Bassを学ぶ~19『オクターブの位置』
スラップフレーズの王道というか、欠かせないフレーズとして【オクターブフレーズ】があります。 いわゆる【ドッペン】とか【ドペドペ】なんかの擬音で表されるフレーズですね。 オクターブを使ったスラップフレーズを弾いたことがない… 続きを読む Bassを学ぶ~19『オクターブの位置』
Bassを弾く~03『人差し指でハジく』
親指で叩く(Thumping)の次は【人差し指でハジく(Pull-プル)】にいきましょうか。 スラップ奏法は歴史が浅いので次から次と新しい技が増えますが、突き詰めれば親指(Thumping)と人差し指(Pull)の組み合… 続きを読む Bassを弾く~03『人差し指でハジく』
Bassを学ぶ~18『5フレット=0フレット』
ピアノのような鍵盤楽器とBassのような弦楽器の大きな違いの1つに【同じ音が同じ楽器に存在するか否か】というのがあります。 たとえば『C(ド)』の音。 ピアノの場合、オクターブ違いの『C(ド)』は存在しますが同じ高さ(音… 続きを読む Bassを学ぶ~18『5フレット=0フレット』
Bassを弾く~02『親指で叩く』
さて【Bassを学ぶ~01『呼び名』】から始めたシリーズですが、そろそろ演奏の方に入りましょうか。 やっぱり、楽器は弾いてナンボですもんね。 僕はスラップ重視なんで親指で叩く方法から始まります。
Bassを弾く~01『レッシュ』
Bassを弾くってのは言ってしまえば肉体労働です。 身体の使い方と言えば、アスリート関連の情報がとても役立ちます。 人の身体は千差万別で、Bassの形や重さも千差万別、さらに出したい音も千差万別ですから『これこそが正しい… 続きを読む Bassを弾く~01『レッシュ』
Bassを学ぶ~17『読譜入門~TAB譜』
最近ではGuitarやBassの教則本には必ずと言っていいほどTAB譜(タブ譜)が記載されてます。 TAB譜というのは略称で、正式名称はタブラチュア譜と言います。 タブラチュア(Tablature)という記譜法を使って書… 続きを読む Bassを学ぶ~17『読譜入門~TAB譜』