Ableton Live9で曲を創る Live9で曲を創る Track.15『クリップのオートメーション化』 Mixのためのオートメーション化はアレンジメントでやる方が楽だと思います。 でもクリップをオートメーション化したい場合もありますよね。 今回はそんなときのためのやり方です。 2016.01.21 Ableton Live9で曲を創る
Ableton Live9で曲を創る Live9で曲を創る Track.08『オートメーション化』 ボリュームやパン等は一度設定すればOK、というものでもありません。 曲中で変わることもよくあります。 かと言って手動ですべてのトラックをコントロールするには限界がありますよね。 そこで、オートメーション化です。 2015.08.31 Ableton Live9で曲を創る
用語を学ぶ 用語を学ぶ-Act11『Track』 Track(トラック)っていくつか意味があるんです。 状況によって使い分けるので、間違った伝わり方をすることはあまりありませんが、意味を知らないと『?』となってしまうかも。 2012.09.25 用語を学ぶ
機材入門 機材入門第6回~スピーカー レコーディングにしろ、ミックスにしろ、マスタリングにしろ、“音を聴く”という作業が必ずあります。 ヘッドフォンだけですべての作業を完結させる人もいますが、たいていはヘッドフォンとスピーカーを併用します。 なぜ併用するのか? ... 2012.08.11 機材入門
機材入門 機材入門第5回~ヘッドフォン 持ち歩くのにはイヤフォンが便利ですがね。 ミックスやマスタリングに使うとなるとやはりヘッドフォンがいいです。 でも、ヘッドフォンなら何でもいいというわけではなく、ちゃんと選ぶ必要があるわけで。 2012.06.16 機材入門
DVDを楽しむ DVDを楽しむ~1枚目『トム・ダウド いとしのレイラをミックスした男』 ミックスやマスタリングを学ぶためには、本を読んだり人に聞いたりWeb検索したり実践したり・・・ と、いろんなことをすると思います。 しかしですね、ミックスやマスタリングのノウハウは確かに存在するとはいえど歴史的には短いもんです。 ... 2012.06.14 DVDを楽しむ
Demo音源を創る Demo音源を創る第11回~マスタリング 本来は複数の曲のバランスを取ったり曲間を決めたりする作業を言うらしいんですが、曲に対する最終処理という意味でも使われている“マスタリング”。 いずれにせよ、ミックスダウンの後には音圧や音量などの最終処理をします。 2012.06.12 Demo音源を創る
Demo音源を創る Demo音源を創る第10回~ミックス ミックスとはマルチトラックでRecされた音源のバランスを取る作業のこと。 音量調節、パン設定、各トラックにエフェクト・・・などやる作業は少なくない。 ゆえに、なかなか難しい作業。 (ミックスの定義はRecの基本用語で。) ... 2012.06.11 Demo音源を創る