長年ストラップロックピンを使っていましたが最近、使用をやめました。 でもロックピンの使用をやめただけで、ストラップロック自体は使用しています。 僕のステージスタイルは動き回るスタイルなので、ストラップロックが無いと危険な… 続きを読む 道具を知る Tool.8『ストラップロック~その2』
タグ: Gt
ライブを演る Act.11『リハ(サウンドチェック)実践~音出し2』
前エントリー>『リハ(サウンドチェック)実践~音出し』の続きです。 DrumとBassは終わったので、次はGtからです。
道具を知る Tool.5『ストラップロック』
ストラップは説明しました。 GtやBaを肩から提げるために使うものです。 Saxなどの管楽器でも使われます。 では、ストラップは演奏中にハズれたりしないんでしょうか?
道具を知る Tool.4『ストラップ』
ケータイに付けるヤツとは違います。 BaやGtなどの楽器を肩から提げるためのものです。 楽器本体のデザインもさることながら、ストラップのデザインも個人の好みを反映させられるポイントです。 好みだけではなく、バンドやプレイ… 続きを読む 道具を知る Tool.4『ストラップ』
道具を知る Tool.3『チューナー』
楽器には“チューニング”という作業が必要です。 絶対音感がある人は自分の耳だけでチューニングできますが、普通の人には出来ません。 そこで機械を使ってチューニングします。 少し前までは音叉を使ってましたが、今はチューナーを… 続きを読む 道具を知る Tool.3『チューナー』
道具を知る Tool.2『シールド』
“シールド”とは楽器とエフェクター、楽器とアンプ、エフェクターとアンプを接続するケーブルのことです。 楽器がいくら高価で、アンプがいくら高性能だとしても、シールドが安物だと楽器もアンプも宝の持ち腐れとなりかねないほど重要… 続きを読む 道具を知る Tool.2『シールド』
道具を知る Tool.1『ピック』
主にGtやBaなどの弦楽器に使われる道具。 必ず使わなきゃいけないものでもないけど、エレキギターを弾く場合はよく使われます。 Baも使うけど、最近は減ったような気が。 単純にプレイヤーの好みによって選ばれる道具ですが、出… 続きを読む 道具を知る Tool.1『ピック』
楽器を選ぶ Part.3『ギター』
地域によっては三味線とかの方が身近かもしれないけど、おそらくは日本において身近な弦楽器第1位なのでは。 少なくとも憧れやすい楽器なのは確かかと。 ギターソロがある曲はベースソロやドラムソロがある曲に比べてはるかに多いし、… 続きを読む 楽器を選ぶ Part.3『ギター』