Bassを弾く~02『親指で叩く』

親指で叩く

さて【Bassを学ぶ~01『呼び名』】から始めたシリーズですが、そろそろ演奏の方に入りましょうか。
やっぱり、楽器は弾いてナンボですもんね。
僕はスラップ重視なんで親指で叩く方法から始まります。


サウンドハウス

イメージは『うちわ』

親指のどこ?

親指の爪の横付近が一番いい音が出ると思います。
というか、手首や肘を回転させると自然にこの部分が弦に当たるはずです。

親指で叩く

Bassのどこ?

ネックの終わり部分(ネックエンド)からピックアップの間がメインとなるスポットです。

親指で叩く

うちわを扇ぐ

うちわを手首で扇ぐ形がスラップ奏法の手首の使い方にとても似ています。
うちわを扇ぐイメージで親指で弦を叩いてみてください。

最初はしっかりした音が出ないのが普通です。
『パチパチ』でも『ポコポコ』でもいいので、まずは【親指で弦を叩く】という動作に慣れましょう。
大丈夫、しばらく練習すればちゃんと音が出るようになりますから。

もし、うちわで動作をイメージできない場合は

  1. 人差し指と親指でピストルの形を作る
  2. 手首を伸ばし、肘から人差し指までを直線にする
  3. 肘から人差し指の直線を【軸】としてイメージする
  4. 軸を回転させるイメージで手首を回転させる
  5. その動きのまま、親指で弦を叩く

この方法を試してみてください。

親指の向き

スラップ奏法の親指の向きには好みがあります。
それぞれメリットがあるし、人によってはデメリットと感じることもあります。
どちらを練習するかは人の好みによりますが、参考までに書いてみますね。
ちなみに、親指が天(上)を向く奏法の方が、地(下)を向く奏法よりも歴史が古いです。

天を向く

親指が天を向いていると、ピック弾きでいう【オルタネイト奏法】を使うことが可能になります。
いわゆる【ダウンアップ奏法】です。
【ダウンだけよりも速いフレーズを弾くことが可能】になるというメリットがあります。
また、肘の内側部分でBassのボディを押さえられるので【安定して弾ける】というメリットもあります。

地を向く

【指弾きとのスイッチングが楽】というのが大きなメリットですね。
曲の1部分だけスラップで弾く、という人には指弾きとのスイッチングは重要です。
今はもしかしたら地に向けて弾く人の方が天に向けて弾く人より多いかもしれません。

前エントリーの【Bassを弾く~01『レッシュ』】のうちわの扇ぎ方についてをご覧ください。
手首で扇ぐタイプは天に、肘で扇ぐタイプは地に向けた方が身体の使い方として理にかなってると思います。
個人的意見ですが、ご参考までに。

その他に、ストラップの長さや、肘を置く位置、ネックの角度等で弾きやすさは大きく変わるので、いろいろ試すことをおススメします。

‡ポイント‡
まずは【親指で叩く】という動作に慣れる




コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です