今回は音楽用語というより、打ち込み用語です。
もともとは生楽器の代用として生まれた(であろう)打ち込み。
登場当初は“音がショボイ” “出来上がりが安っぽい”など、辛辣な評価も受けてました・・・が。
進化した現在では、生楽器と聴き分けがつかないようなフレーズを作ることも可能。
で、そんなフレーズを打ち込むときに出てくるのが“リアルタイム”と“ステップ”という単語。
打ち込み
そもそも打ち込みとはなんでしょう。
簡単に言うと“PCやシーケンサーなどの機械に演奏させること。演奏させるフレーズを覚えさせること”です。
(シェア的にPC(DAWソフト)が圧倒的なのと、シーケンサーは機種によって使い方が変わるのでここでは割愛。)
DAWの場合はソフトによって多少変わりますが、基本的には2パターンです。
“五線譜に音符を置いていく”パターンと、“打ち込み画面で描画していく”パターンです。
五線譜パターンはDAWソフトというよりもシーケンスソフトや譜面作成ソフトでよく見ます。
このパターンに関しては、現在準備中の別エントリーで詳しく書こうと思います(あくまで予定ですが)。
DAWだと描画パターンが圧倒的に多いと思います。
五線譜に慣れた人には不思議な画面に見えると思いますが、これはこれで使いやすいもんです。

いずれにせよ、フレーズを打ち込んでいく作業を総じて“入力”と言います。
そして入力作業には2パターンあって、それがこのエントリーのタイトルです。
リアルタイム入力とステップ入力
入力方法は“リアルタイム入力”と“ステップ入力”の2パターンに分けられます。
どちらで行うかは個々の好みですので、まずはそれぞれがどういうものなのか把握しましょう。
リアルタイム入力
MIDIキーボードや、MIDIリズムパッドなどの電子楽器、ソフトによってはPCキーボードなどを使用して入力します。
つまりリアルタイム入力とは“生楽器を演奏してRecするように入力する方法”です。
演奏されたフレーズをPCが解析し、MIDIデータとして保存されます。
Recと同様なので、演奏者のグルーヴやクセが良くも悪くもMIDIデータに反映されやすい方法です。
もしかすると“そんなに上手く演奏出来ないよ”と心配する人もいるかもしれませんが、ご心配なく。
“ゆっくりであれば弾ける”という人であれば、テンポを落として入力すればOK。
“テンポに合わせて弾くのが苦手”という人がリアルタイム入力する場合はクオンタイズ機能を使うのも手です。
ステップ入力
マウスやPCキーボードを使って音符を置いたり、描画していく入力方法です。
この方法であれば、リアルタイム入力のようにズレが生じることはありません。
また、演奏出来ない楽器でも入力可能です。
ただ、リズムにまったく狂いがないので打ち込み感が満載になりやすい方法でもあります。
生っぽさを出したい場合は入力に多少のテクニックが必要になります。
Live8のグルーヴ機能のように、データ化したグルーヴ感をMIDIデータに適用させるという手段もありますが。
どちらを選ぶか
これは、まったくもってそれぞれの好みです。
リアルタイム入力だと、演奏力が問われますが、クォンタイズ機能を上手く使えば短時間で入力も可能です。
ステップ入力だと、演奏力は問われず、より凝った入力も出来ますがリアルタイムに比べ時間は掛かりがちです。
どちらも一長一短ですね。
要は出来上がった作品(曲)が良いか悪いか、が重要なのでそれを忘れずに入力方法を選択すれば良いと思います。
リアルタイム入力とステップ入力。
どちらを選べばよりよい作品が出来上がるか、が選ぶ基準。