Bassを学ぶ~01『呼び名』

Bass全体図

Bass輪郭

トラックメイクや作詞、フライヤーやPV、Webの制作もしますが、僕の本職はBassist(ベーシスト)です。
なので、Bassのことをいろいろ書こうかと。

  • Bass?魚?
  • BassってGtと同じようなもんでしょ

というような、まったくBassを知らない方から、ゆくゆくは

  • Bass、演ってみたいんだよね
  • スラップのコツを知りたい
  • コード進行からフレーズを作りたい
  • ソロを弾きたいんだけど

などと、既にBassを知っている・弾いている方にも役立つことを書いていこうかと。
まずは、各パーツの名称から。

呼び名

Bassの各パーツにはちゃんと名前が付いています。
普段は特に気にしないかもしれませんが、教則ビデオを観る時や、楽器屋さんでパーツを探すときなどには必要になります。
それぞれのエントリーで細かく説明しますが、まずは見てみてください。

自由に使える写真の中でいい写真を見つけられなかったので、イラスト描きました。
いろんな形(シェイプ)のBassが存在しますが、一番シェアが大きいと思うジャズベースタイプを元にしてます。
見やすさを考えて弦は張ってない状態のイラストです。
これを元に、説明していこうかと。
最初は文字が多くなりますが、今後は映像も活用する予定です。

Bass全体図

大きなパーツ

まずは【ボディ】と【ネック】と【ヘッド】の3つを知りましょう。
ヘッドが無い【ヘッドレス】というタイプもありますが、それはひとまず置いといて。

Bassの基本パーツ

ヘッド

ヘッドには【ペグ】【ポスト】【テンションピン】【ロゴ】があります。

  • ペグ・・・弦をチューニングするときに使う。弦を緩めたり張ったりすることが出来る
  • ポスト・・・弦を巻きつける部分。ペグを回すとポストが回り、弦が緩んだり張ったりする
  • テンションピン・・・無いBassも多い。弦のテンション(張力)を強くする働きがある。バー(棒)タイプのものもある
  • ロゴ・・・Bassを作ったメーカーのロゴはここにあることが普通

ネック

ネックには【ナット】【ポジションマーク】【フレット】【フレットボード】があります。

Bass05Neck

  • ナット・・・ヘッドとネックの境目にある。溝が彫ってあり、弦を支える役目をする
  • ポジションマーク・・・Bassは押さえる場所によって音が変わる楽器なので、どこを押さえてるのか視認しやすいようについている目印。イラストでは省略してるが、フレットボード上にある目印がすべてポジションマーク。
  • フレット・・・フレットボードに埋め込まれている棒状の金属。これによって安定した音程が出せる。イラストでは省略してるが、フレットボード上にある棒状の金属がすべてフレット
  • フレットボード・・・指板とも言われ、ネックの表面に貼り付けられている板。ここを指で押さえて音程を変える

ボディ

ボディには【ピックアップ】【ピックガード】【ブリッジ】【サドル】【つまみ】【アウトプットジャック】【ストラップピン】があります。

  • ピックアップ・・・弦の振動を電気信号に変える装置
  • ピックガード・・・本来はボディに傷が付くのを防ぐものだが、演奏のしやすさに影響があるためピックガードの厚さに気を配るプレイヤーも多い
  • ブリッジ・・・弦を支えるパーツ。サドルもひっくるめてブリッジと呼ばれることが多い
  • サドル・・・駒(こま)とも呼ばれる。ブリッジに付いている弦を支えている。弾きやすさやチューニングに影響が大きいパーツ
  • つまみ・・・ボリュームやトーンなどを制御する部分。Bassによってつまみの数や性能はまったくと言っていいほど違う
  • アウトプットジャック・・・ピックアップから受けた電気信号をアンプなどに送る部分。
  • ストラップピン・・・ストラップ(Bassを肩から掛けるためのベルト)を通す部品

以上がBassの基本パーツです。
でも、これだけでは説明しきれないことがたくさんあるので、個々については別エントリーで書いていきますね。

‡ポイント‡
普段は気にしなくても、覚えておかないと困ることがあるのがパーツの呼び名




2件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です