Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』

前エントリー『コード進行~基礎知識』で書きましたが、コード進行とは【起承転結】です。
言い方を変えれば、曲にストーリー性を持たせるというか。
「歌詞はけっこう暗いのに、曲自体は明るく聴こえるよね」なんてときは、メロディもさることながらコード進行からも明るい印象を受けているはずです。(YTW調べ)
では。
コード進行に対してBassは何をしているのかというと。

サウンドハウス

コードの根っこ

ルート音

【ルート音(おん)】、または【トニック】と呼ばれる音です。

コードとは和音の一種です。
【コードの中で一番音程が低い音がルート音】です。
(転回形という形もあるので絶対ではありませんが、これが基本です。)

コード表記には、大きく書かれてるアルファベットがあります。
『C』とか『Dm』とか『E7』とか『Fsus4』とか。
この大きく書かれてるアルファベット、ここではC,D,E,Fがルート音です。
CDEFGABはドレミファソラシに対応してます。
(小文字のアルファベットや数字に関してはここではスルーで)

Bassには【コード進行をはっきりさせる】という大きな役割があります。
コード進行をはっきりさせるには【ルート音を弾く】というのがもっともシンプルな方法です。
たとえば、こんな感じで。

これだけだと『Bass、いらなくね?』ってなりそうですが、おなじコード進行でアレンジしてみると。

こうなります。
Bass、必要でしょ?

Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』

オンコード

曲によって『緊張感を持たせたい』『コード通りにBassが弾くと面白みがない』なんて場合があります。
そういうときの1つの手段として【オンコード】というのがあります。
【オン】は【On】です。
コードのルート音とは違う音を弾くのを【オンコード】と言います。
たとえばこんな風に。

Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』
オンコード

オンコードを【分数コード】と呼ぶこともありますが、本来は違うものです。
でも、けっこうごちゃ混ぜというか、同じ意味として使われてることも多いです。
ここで説明するとややこしくなるので、今回はスルーで。。。

発展させる

でも、ルート音しか弾かないBassistばかりじゃないですよね?
動きまくるベースラインも世の中にはたくさん存在します。

ではどうやって動きまくるかというと、基本のキはこの図です。

chord_form_Major
メジャーコード
chord_form_minor
マイナーコード

どういうコードなのか。
この曲がどういうベースラインを求めてるのか。
作詞者/作曲者はどういう気持ちを込めてるのか。
なんてことを踏まえつつ、閃くのを待つわけです。

ちなみに先から出てる曲を僕が弾くと、こんな風にするかもです。

Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』
akim形

理論先行はあまり音楽的ではありませんが『これ、いいフレーズだ!』とか『これ、○○(ジャンル)っぽい!』とか感じるフレーズは理論で説明がつくときも多いです。
それに、いつでも閃くとは限りませんからね。
発展させる方法を知っておけば、こっちから閃きに近寄れることもあるわけで。

‡ポイント‡
まずは、ルート音。
でも音楽は発展します。




コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です