地域によっては三味線とかの方が身近かもしれないけど、おそらくは日本において身近な弦楽器第1位なのでは。
少なくとも憧れやすい楽器なのは確かかと。
ギターソロがある曲はベースソロやドラムソロがある曲に比べてはるかに多いし、低音がしっかり聴こえる再生機器を使ったとしても、VoとGtの音域の方が耳に入りやすいという人は多いと思います。
ギター(guitar)
Gtというパートはバンド業界において、おそらく一番の大人数だと思います。
かと言って生存競争というか、バンドに入るための倍率が高いかというとそうでもない。
1バンドにGtが2人なんて珍しくないですしね。
たくさんのギタリストがこの世には存在しますから、上手くなるための練習方法や理論なんかも豊富です。
ギター1本あれば弾き語りでソロライブなんてことも出来ますし、間口が広く、奥も深い楽器ですね。
役割
楽器としての役割はいくつかあります。
- コード(和音)を弾く
- メロディを弾く
- リフを弾く
- ギターソロを弾く
まだ他にもありますが、主なものはこの辺りでしょうか。
コードについてはいずれ別エントリーで詳しく書くことにしますが、よくわからない人は“和音”と考えてください。
そして、和音は音の重ね方によって響きが変わり、明るく聴こえたり暗く聴こえたりします。
つまり、コードを弾くことによって、曲の雰囲気をつかさどるという役割を担うわけです。
メロディやリフも曲の重要な要素です。
いいメロディ、カッコいいリフは覚えますからね。
いずれにせよ、目立ちやすいパートであることは間違いないと思います。
性格
はい、ここから“あるある話”です。
当てはまらない人もたくさんいますが、バンド仲間との会話において高い確率で賛同を得られる話です。
“Gtとは目立ちやすいパート”であることから、Voとならんで“バンドの花形”と称されます。
ジャンルにもよりますが、ギターソロがある曲は本当に多いですし、ソロのときは当然ながら目立ちますからね。
音的にも見た目的にも目立ちやすいパートですね。
また、裏方作業としても、Gtはコードを弾けてメロディも弾ける楽器ですから作曲する人が多いのもたしか。
作曲するためだけにGtを買う人がいるほど、Gtは作曲に適した楽器でもあるようです。
以上を読んで、何か思いませんか?
キーワードは“目立つ”という辺り。
そうです、Voと通じる部分があるんです。
- わがまま
- 自己中
- 非論理的
- ナルシスト
- 人の話はあまり聞かない
こういうGt、よくいます。
Voのエントリーでも書きましたが、“目立つ”ことが大切なパートでは重要な要素なんですね、きっと。
出費
なにはともあれ、Gt本体を手に入れなければなりません。
借り物で始めるのも問題ありませんが、そのうち自分のGtが欲しくなると思います。
価格的にはピンキリで、1万円程度から100万円以上するものまであります。
高ければいいわけでもなく、安いからダメというわけでもありません。
よくわからない人は楽器屋さんなどで扱ってる“初心者セット”を買うといいかもしれません。
1~4万円程度の予算で“Gt本体+ストラップ+ピック+アンプ+シールド+チューナー”などを購入できます。
まずはこれを買ってみるのもいいと思いますよ。
借り物だと練習しない人でも『せっかく買ったんだから』と弾くかもしれませんし。
まずは安い価格で自分のGtを手に入れる。
弾けるようになってくるとGtが可愛くて仕方なくなりますから。
ま、これは楽器全般に言えることですがね(笑)
Gtは花形パート。
コードやメロ、ソロなどやることも多いけど、目立てる。