Webを創る Page.10-2『コンテンツを作成-固定ページ』



では、ようやくコンテンツ作成に入ります。
ここまで長かった・・・気もしますが、それは基礎知識を勉強しながらだったからです。
ここからコンテンツを作っていくうちに体に入っていきますから、作業自体は段々と楽になっていくと思いますよ。

コンテンツを作成

さて。
Webを創る Page.04『下準備』で作成するコンテンツを決めておきました。
おさらいすると

  • トップページ
  • ライブスケジュール
  • メンバー紹介
  • 音源
  • ライブレポ

になります。

トップページは後回し

トップページは各ページへのリンクが必須になります。
となると、各ページが出来てない現時点ではトップページは作れない、ということになりますね。
なので、トップページは後回し。

ライブスケジュールはプラグイン

Webを創る Page.08-2でインストールしたプラグインを使えば、スケジュールページをあえて作る必要は無し。
ってことで、これも後回し。

メンバー紹介

ということで、メンバー紹介ページから作りましょう。
ここでは【Super Stars】という仮のバンドのWebサイトを作ります。
メンバーは【Vocal.佐藤】【Guitar.鈴木】【Bass.小林】【Drum.高橋】にしてみます。

よくある作りとして【バンド紹介】をメンバー紹介ページの【親】として、各メンバーの紹介ページを【子】とするのがあります。

【親】バンド紹介
┣【子】Vocal.佐藤
┣【子】Guitar.鈴木
┣【子】Bass.小林
┗【子】Drum.高橋

と書けばわかりやすいでしょうか。
(親と子に関してはWebを創る Page.10-1のページ属性の項目を参照してください。)

手順

まず、親となる【バンド紹介】ページを作ります。
ダッシュボード左側メニュー一覧【固定ページ】⇒【新規追加】と進みます。

まず【タイトル】を入力します。
バンド紹介ページなので、【We are Super Stars】としてみましょう。

次に本文を入力します。
Webを創る Page.08-1で文字の装飾を楽にするプラグインを入れたので、ワープロソフトのように簡単に入力できるはずです。
ワープロソフトと違うのは【段落】と【見出し1,2,3・・・】ですかね。

見出し

見出しはその名の通り【見出し】に使います。
このページで言うと【コンテンツを作成】【トップページは後回し】などがそれに当たります。

文字サイズを大きくして太文字にすれば似たような表示にすることも可能ですが、検索エンジンからするとまったくの別物に見られています。
簡単に言うと“見出しを上手く使えば検索順位が上がる”ということです。

本を読んでいると章ごとに見出しが付けれらていることがよくありますが、あれと似たようなものですかね。
検索順位もさることながら、ページを見ている人がわかりやすくなるためには見出しは効果的だと思います。

あくまで【見出し】なので、単に文字を大きくしたいときは文字サイズで指定しましょう。

ページ属性

ここでの例で言うと【We are Super Stars(バンド紹介)】は親なので、ページ属性は【親なし】を選択します。

その他

タグ、アイキャッチ画像を設定し【公開】をクリックします。

新規追加に戻る

【バンド紹介】を作ったら、次は各メンバーのページを作ります。
固定ページを新規追加して本文を書く、までは同じ手順をたどりますが、ページ属性が変わります。

各メンバーのページは【We are Super Stars(バンド紹介)】を親とするページですので、ここでは【We are Super Stars】をドロップダウンメニューから選びます。

公開されていないページはドロップダウンメニューに表示されないことに注意してください。

孫にとっては子が親

ページ属性についてもうひとつ。
【親】【子】の関係はもっと続けることが出来ます。
【孫】【ひ孫】・・・と増やしていけます。

で、当然ながら【孫】から見た親は、ここでの関係でいうと【子】になります。

たとえば【Vocal.佐藤】の【子】に当たる【佐藤の機材】というページを作ったとします。
このページのページ属性(親)は【Vocal.佐藤】になります。


では、次のエントリーでは【音源】のページを作ります。

‡ポイント‡
見出しとページ属性を上手く使って作成するべし。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です