Webを創る Page.08-5『Fancybox for WordPress』



バンドというか、音楽活動系のWebサイトでは「アー写(アーティスト写真)」や「CDやグッズの写真」「ライブ写真」など何かと画像をアップすることが多いもんです。
Wordpress本体にも画像表示機能はあるしギャラリーも作れるんですが、プラグインの方が見やすい表示が可能かと。

Fancybox for WordPress

画像を表示するためのプラグインは、ものすごくたくさんあるので正直選びきれません。
なぜ僕がこれを選んだのか、正直言ってあまり記憶にありません。
もしかするともっといいプラグインが出ているのかもしれませんが、使い慣れているのでこれを使っています。

インストール

ダッシュボード左側メニュー一覧【プラグイン】⇒【新規追加】⇒【検索窓にFancybox for WordPressと入力】⇒【インストール】⇒【有効化】と進みます。
【設定】に【Fancybox for WP】と表示されるので、それをクリックして設定画面に進みます。

設定

特に設定せずとも使えるんですが、好みの設定にするための項目も多くあります。

  • Appearance・・・外観。枠線の有無、閉じるボタンや矢印の表示などを設定します
  • Animation・・・画像拡大時のアニメーションの設定をします
  • Behavior・・・画像が表示されたとき画像の大きさを自動リサイズするのか、など動作の設定をします
  • Gallery・・・同一記事内に複数の画像がある場合、自動でグループ化するかどうかなどの設定をします

よくわからない人はそのまま使いましょう。
それでも十分使えるプラグインです。

‡ポイント‡
画像管理は意外に面倒。
使いやすい画像表示プラグインを使うべし。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です