作りたくて作ったものならば、どんなデザインでもいいんです。
持って生まれたセンスの良し悪しはありますけど、作り続けるうちにデザインやレイアウトのセンスなんかは磨かれます。
しかし、どんなにセンスがある人でもルールを守らないとちゃんとしたものが出来上がらない場合があります。
仕上がり・作成・文字
印刷屋さんにデータを入稿して印刷してもらう場合、“仕上がり・塗り足し・文字”の配置場所について確認が必要になります。
ここをおざなりにすると、希望通りの印刷結果にならないどころか印刷してもらえない場合もあったりします。

仕上がりサイズ
何か、印刷物を作るとします。
ポスターでもフライヤーでもかまいませんが、作るときにはまずサイズを考えなくてはいけません。
A4にしろ、B6にしろ、その他サイズにしろ、出来上がりのもののサイズを“仕上がりサイズ”と言います。
上のサンプルで言うと青い四角形の中になります。
作成サイズ
しかし、実際にデザインするときのサイズ(IllustratorやPhotoshopだとカンバスサイズと呼ばれるもの)は青い四角形の外側、赤い四角形のサイズになります。
これはなぜかと言うと。
印刷屋さんでは、印刷した後に断裁して仕上がりサイズに仕上げます。
この“断裁”のときに多少ズレが生じる場合があるそうです。
そういう現象(?)への対処として、“仕上がりサイズより一回り大きい作成サイズ”でデザインをするのが普通です。
この“作成サイズ”のことを“塗り足しサイズ”と言う場合もあります。
仕上がりサイズよりも外側に塗り足しておくから、ってことでしょうかね。
文字の配置
仕上がりサイズ内であれば好きなようにデザインすればいい、というわけではありません。
文字やロゴなど、万が一にでも切れてしまってはいけないものは、仕上がりサイズよりも余裕をもって内側に配置しなくてはいけません。
印刷屋さんによって指定は違いますが、“3mm以上内側に配置”というのが多いようです。
上のサンプルで言うと緑の四角になります。
テンプレート
データ作成用のテンプレートを配布している印刷屋さんもあります。
印刷屋さんのWebサイトからダウンロードして使えばデータ作成のミスが減りますからね。
データ作成に不安がある場合はテンプレートを使うのもいい選択です。
印刷物の作成には
「仕上がりサイズ」「作成サイズ」「文字やデザインの配置位置」に気をつけること