フライヤーにしろ、ジャケットにしろ、バンドのロゴにしろ、作業が完了すれば画像ファイルとして書き出すことがよくあります。
書き出された画像ファイルを元にミーティングしたり、Webサイトで公開したりとかがあるわけですから。
とはいえ、ソフトの“書き出し”コマンドを実行するとたくさんの画像ファイル形式が選択肢として出てくるわけで。
じゃあ、どの形式で保存しましょ??
Jpeg Png Gif
たくさんの画像ファイル形式の中でも、特に使用頻度が高いであろう、この3形式。
では、どんな風に使い分ければいいんでしょうか?
Jpeg
「Jpeg」表記の他に「JPG」「jpg」「jpeg」などありますが、すべて同じもので「じぇいぺぐ」と読みます。
デジカメやケータイの写真形式でお馴染みの形式ですね。
おススメの使い方は「写真」「グラデーションが綺麗な画像」です。
逆におススメしないのは「アイコン」「平坦な色調のイラスト画像」などです。
“ファイルサイズが軽い(小さい)”のでメールでの画像のやり取りが楽になったり、Web上で表示する際も時間が短くて済むというメリットを持ちます。
よって、Webサイトのギャラリーページやディスコグラフィーのジャケット画像とかに有効ですね。
また、サイズが軽いってことは回線が遅い場合も表示しやすくなるってことですから、ケータイとかから見るのが少しばかり楽になりますね。
しかし“非可逆圧縮”という技術を用いてファイルサイズを軽くするので、一度保存したJpeg画像は元の綺麗さを失うというデメリットがあります。
この技術だと、別名保存しただけでも画質は劣化するんだそうで。
見た目でわかるほど変わるわけではありませんが、保存を繰り返していくと・・・言わずもがな。
たとえば、1.jpegという画像があります。
この1.jpegの縦横を半分にした2.jpegを作りました。
さらに2.jpegの縦横を半分にした3.jpeg、さらに4.jpeg・・・と作っていったら、10.jpegの頃には画質がかなり劣化することになります。
(たとえPhotoshopで書き出すときにQualityを100に設定したとしても劣化は避けられないそうです。)
また、10.jpegを1.jpegの画質に戻すことも不可能です。
10.jpegを引き伸ばして1.jpegのサイズにしたら、ひどく荒い画質の画像が出来上がるだけです。
それが非可逆圧縮のデメリットなんです。
PNG
PNGと書いて「ぴんぐ」と読みます。
拡張子は「png」です。
おススメの使い方は「アイコン」「平坦な色調のイラスト画像」です。
逆におススメしないのは「写真」「グラデーションが綺麗な画像」などです。
jpegと逆な感じですかね。
メリットとして可逆圧縮というのが挙げられます。
たとえば1.pngの縦横を10分の1にした2.pngを作ったとします。
この2.pngをPhotoshopなどで開いて1.pngのサイズに戻したとするとどうなるでしょう。
jpegだと荒い画像が出来上がるだけのこの作業、pngの場合は1.pngと同じ画像が出来上がるんです。
これが可逆圧縮のメリットです。
また、Jpegと違い“透過画像”を作りやすいというメリットがあります。
たとえば、バンドのロゴを円形で作ったとしましょう。
そのロゴはWebサイトに表示したり、フライヤーに載せたり、といろんな場面で活躍するはずです。
つまり、どんな背景色にロゴを載せるかはケースバイケースです。
こういうときにPngの透過画像が役立ちます。
Pngは背景を無色透明にした画像を作ることが出来るので、背景の色に関係なくロゴを配置することが出来ます。
Jpegだと背景を無色透明にすることが出来ないので、円形のロゴを円形で表示することが出来ず、四角形の中に円形のロゴが表示される状態の画像を、Webやフライヤーに載せることになります。
しかし、こんな便利な形式が故に、ファイルサイズが大きくなるのがデメリットとして挙げられます。
写真のような細かくて綺麗な画像をpng形式にするとかなりサイズが大きくなります。
サイズが大きいってことは、Web上で表示する時間もかかりますし、メールでのやり取りもやや不便です。
GIF
GIFと書いて「じふ」あるいは「ぎふ」と読みます。
特性的にはPngと似ており、インターネット黎明期には画像と言えばJpegとGifだったような(記憶があいまい)。
Pngのように透過画像を作れたり、アニメーションGifと呼ばれる”1枚の画像で動画を表示する技術”を持っており非常に優秀。。。なのだが。
“Gifの特許問題”でググるといろいろ引っかかると思います。
多少乱暴にまとめると。
Gifがネットで市民権を得てみんなが使い始めた頃に『Gif画像を使いたければ特許料を払え』と、Gifを開発した会社が言い出したという経緯があります。
ユーザー側としては『今まで無料で使っていいって言ってたのに、広まってから金払えってひどくね!?』という当然といえば当然の反応を返したわけです。
(実際はもう少し入り組んだ話なのだが、こういう風に広まってしまった。)
で、Gif画像を使う・作ると使用料が発生するのは困る⇒Pngなら透過画像作れるぜ?⇒みんなでPngを使おう!となったというお話。
今は特許の期限も切れて、堂々とGif画像を使う・作ることが出来るんですが、みんなPngを使っているのが今の状況です。
でもアニメーションGifという技術は優れもので、1枚の画像にアニメーションを埋め込みたいときはGifを使うのが普通です。
Pngでも作れるらしいんですが手間が掛かるので普及はあまりしていません。
Jpeg、Png、Gif。
それぞれが長所を持っているので、適材適所で使いましょう。