Live9で曲を創る Track.04『メロディ』

Arrangement View

Arrangement View

メロディを創るとき、どうやってます?
僕の場合、楽器を弾いているときに思いつくことも多いんですけど、鼻歌から生みだすこともあります。
いずれにせよ、DAWに打ち込む作業は出来る限り簡単なのがいいですよね?

創ってみよう

メロディに限らずですが、Live9に打ち込む場合は

  1. 地道に打ち込む
  2. Audio to MIDIを使う
  3. MIDIキーボードなどの外付け機器を使う

という方法があります。
ここでは「II. Audio to MIDIを使う」を選択してみます。

Live9からの新機能

Audio to MIDIはLive9からの新機能です。
ここではメロディのために使いますが、ビートボックスやギターなどのオーディオデータをMIDI化することも可能です。
つまり単音(メロディ)だけではなくてリズムや和音でもOKということです。

ビデオは英語ですので、英語が苦手な方のためにちょっとだけ説明すると

  • ビートボックス⇒ドラムパターン
  • ギターのコード⇒コード
  • 鉄琴のメロディ⇒メロディライン

と変換されています。
この3つさえわかっておけば、英語がわからなくても何をやってるかはわかるかと。
苦手意識を持たずに観てみてください。

僕はBassで

今回はAudio to MIDIを使用するので、Bassでメロディラインを弾いてみます。
で、それをMIDI変換する、と。
もちろん、BassじゃなくてGtでも鼻歌でも、オーディオ録音出来ればOKです。

接続

手順は

  1. Bassをオーディオインターフェイスを介してLive9と接続
  2. 【入力・出力セクション】を表示
  3. 【入力チャンネル】をオーディオインターフェイスのチャンネルと合わせる
  4. 【モニター】を【Auto】にする
  5. 【アームボタン】をクリックし、赤色に点灯させる
  6. Bassを弾いて【トラックレベル】内に緑の信号レベルが表示されれば接続完了
  7. オーディオインターフェイスのゲインを調整し、適正レベルにする

こんな感じです。

Live9の【入力チャンネル】設定は、【オプション】⇒【環境設定】⇒【Audio】タブ⇒【入力設定】で行います。
黄色に点灯しているチャンネルが使用可能チャンネルです。
すべてのチャンネルを使用することもできますが、使用するチャンネルを絞り込むことでCPUの負荷を軽減できます。

Rec(録音)

今回のRecはセッションで行います。
アレンジメントでも出来ますが、編集等を考えるとセッションの方が僕は好きです。

カウントイン

さて、Recするときはカウントがあると便利ですよね?
そのカウントを設定します。

画面左上、メトロノームボタンについている▼ボタンをクリックしてください。
【None】はカウント無し、【○Bars】は何小節カウントを入れるかの設定です。
カウントが2小節欲しい場合は【2Bars】を選択すればOK。

クリック

クリック(メトロノーム音)が必要な場合は、メトロノームボタンをクリックして点灯させればRec(再生)中にクリック音が流れます。

クリップ再生

すでに準備してあるクリップを聴きながらRecしたい場合は、クリップの再生ボタンを緑にしておきます。
ここでは前エントリーで作ったリズムパターンを聴きながらRecしたいので、再生ボタンを緑にします。
ちなみにLiveではクリップ再生のことを【ローンチ(Launch)】と言います。

今後詳しく書く予定ですが、同トラック内(縦列)では1つだけしかクリップは流せませんが、違うトラックであればシーン(横段)に関係なくクリップを流せます。
これを上手く使えるようになるとMixがけっこう楽しくなります(笑)

Rec

ここまで準備出来たらRec開始です。
Recしたいスロットの【クリップ録音ボタン】をクリックしてください。
設定したカウントの後に、クリップが流れてRecが開始されます。
演奏が終わったら【停止ボタン】【クリップ停止ボタン】などをクリックすれば終了です。

初Recという前提なのでいろいろ書いてますが、慣れてしまえば下準備なんて無いも同然です。
とくにカウント等の設定は一度設定しちゃえばいいわけですし、自分好みの初期設定を保存することも出来るんで、ね。

Audio to MIDI

ではオーディオデータをMIDI変換してみます。
手順は

  1. MIDI変換したいクリップを右クリック
  2. メロディを新規MIDIトラックに変換

これだけです。

あとは、作成されたMIDIトラックの音色を設定し、微調整あるいは修正すれば出来上がり。
・・・なんですが、修正に多少手間がかかることもあります。
精度がイマイチというか、感度が良すぎるというか。
余計な音をMIDI化してしまうこともあるようで。

とはいえ、便利な機能であることは確かです。
上手いこと使ってみてください。


 

‡ポイント‡
Audio to MIDIを使えば、符割りがわからないメロディも打ち込みやすい、はず。
なにより、上手く使えば作業効率アップ。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です