
機材ってほどでもないんですが、PCを扱うのであればほとんどの人が使用するもの。
それがマウスですね。
PCはネット閲覧専用です・・・とかならどんなマウスでもあまり気にならないかもしれませんが、DAWソフトや映像編集ソフトを扱うとなると多少のこだわりが必要になるかも。
マウス
今でこそマウスは当たり前のように使われてますけど、その昔はマウスってなかったんですよ。
“アイコン”なんていう概念も無かったですし。
でも今は、マウスでいろんなことやりますからね。
自分に合ったのを選ばないと手首や肘に疲れがたまって、場合によっては腱鞘炎になったり・・・。
マウス選び
レーザーとか光学式とかいろいろありますが、構造的には2種類。
マウス本体を動かすか、本体は動かさずボール部分を動かすか、の2種類です。
マウス本体を動かすマウスには特に名前はないようで、まあ、“マウス”です。
ボール部分を動かすマウスは“トラックボールマウス”と呼ばれます。
普通のマウス
レーザー、ブルートラック、光学式などいろいろありますが、使い方としては一緒です。
マウスを手でつかんで上下左右に動かすだけです。
よって、手でつかんだときのつかみ心地やマウスの重量が、選ぶ際の重要ポイントになります。
当然ながら、軽い方が腕に負担はかかりません。
小型で持ち運びが楽というメリットがありますが操作の都合上、机上にある程度のスペースが必要になります。
トラックボールマウス
本体は動かさず、ボール部分を動かします。
ボール部分の操作性が重要になり、全体の重量はさほど重要ではありません。
また、作業スペースが節約できます。
ただし、操作には多少の慣れが必要です。
で、どれがいい?
結局、どんなマウスがいいのか、という話になりますが。
言ってしまえばそれぞれの好みなんで“これがいい”とは言いがたいんですけどね。
僕個人は、断然トラックボール派です。
トラックボールマウスを使う理由は手首が疲れづらいからです。
ボールを動かせばいいだけなんで、手首は負担がかからない位置で固定できます。
もうひとつの理由は作業スペースの節約です。
DAWで作曲やRec、ミックスをするときは、PCの周りはDAWコントローラーやオーディオI/F、場合によっては譜面なんかも置くことになります。
そうなると作業スペースの節約はなかなかに重要な命題です。
そんな理由からもトラックボールマウスを愛用しています。
ただ、友人達にトラックボールマウスを使わせると『え゛?使いづらっ!』と言われます。
店頭でいろいろ試用して、手にしっくり来るのを探すのがやはり一番いいと思います。
腱鞘炎になったら、大変ですからね。。。
マウスは重要な道具。
いろいろ試して選ぶべし。