なんだかんだ書いたところで、実際にRecしてみなけりゃわからないですよね。
ICレコーダーやスタジオマイクでの一発録りはRecボタンを押せばOKですが、
MTRやDAWでRecする場合はちょっと違います。
機種やソフトによって操作方法は変わりますが、基本手順はほぼ一緒(のはず)です。
ここではベースを接続するときを例にします。
マイクをつなぐときは文中の“音”を“声”と読み替えてください。
MTRでRec
- MTRの電源を入れる
- Inputのゲイン(入力音量)つまみとOutputの音量つまみを「0」にする
- ベースをInputにつなぐ
- ベースを弾いて音を出しながら、Inputのゲインを上げる
- Inputゲインのピークランプが点き始めたらInputの設定は完了
- Outputの音量を聴きやすいレベルまで上げる
- Recボタンを押してRecスタート
DAWでRec
- PCの電源を入れる
- オーディオインターフェイスをPCに接続する
- オーディオインターフェイスの電源を入れ、DAWソフトを立ち上げる
- ベースをオーディオインターフェイスのInputにつなぐ
- ベースを弾いて音を出しながら、Inputのゲインを上げる
- Inputゲインのピークランプが点き始めたらInputの設定は完了
- Outputの音量を聴きやすいレベルまで上げる
- Recボタンを押してRecスタート
あ、後半はMTRもDAWも一緒だ。
重要なのは
注意するのはピークランプが点き始めたらってところ。
入力される音が大きすぎると、ちゃんとした音質でRec出来ず、いわゆる“割れた”音になります。
ちゃんとRecされた音を、割れた感じに加工・編集するのは可能ですが、
割れてRecされた音を、ちゃんとRecされた音にするのは激難です。
とはいえ、ピークランプがまったく点かないような状態でRecされた音は音量的に小さすぎたりして
それはそれで“ちゃんとRecされた音”とは言いがたく。。。
Input設定時にピークランプがちょうどいい点き具合でも、Recを始めると演奏に力が入り、
音量が上がってピークランプが点きっぱなしになるのもよくあること。
Input設定時、ほんの気持ちだけ入力ゲインを下げ気味にする、なんていうテクを覚えておくと役立つかも。
すでにRecされたトラックを聞きながらRecするとき、たとえばドラムを聴きながらベースをRecする、なんてとき。
ドラムの音量と、自分が弾くベースの音量バランスには気を配るべきです。
ベースが小さすぎると無駄な力が入り、割れた音をRecすることになりかねません。
逆にベースが大きすぎるとドラムばかりに神経が行ってしまい、気持ちよくベースが弾けないはず。
自分の楽器と、バックの楽器の音量バランスはとても重要です。
Recには“慣れ”も必要。
Recになった瞬間に緊張でガチガチになる人、意外に多し。