
使うPCソフトを決めた。
スペックも確認したのでPCも選べる。
では、いつPCを買えばいいのだろう。
PCの買い時とは?
PCは進化する
あるメーカーが開発した商品が市場で「これは便利!」と評価を受けて売り上げが伸びたら、必ず他社メーカーもそのような商品を開発し、市場に投入します。
たとえば、写メがウケたらどのケータイにもカメラがついたように。
たとえば、iPhoneが売れたらスマホ競争が始まったように。
PCも同様ですが、PCの場合は“機能”というより“性能”が日々進化していきます。
CPUの高速化や、HDD容量の大型化、などなど。
今日から数えて2~3ヵ月後には、同じ価格ではるかに高性能のPCを手に入れることも可能です。
では、PCの買い時とは。
それは“欲しい時が買い時”と言うしかありません。
なんだよ(怒)という方もいるかもしれませんが、これは的を射ていると思っています。
ちょっと得する
僕がPCやPC周辺機器を買うときにすることをいくつか書いてみます。
奇抜な方法は知りませんが、お役に立てば幸いです。
- 雨の日
- 土日(週末)
- 型落ち
- 月末
・雨の日、土日(週末)・・・雨の日に実店舗に買い物に行くと“雨の日特価”とかやってたりします。
週末は“週末限定割引”なんてことも。
・型落ち・・・車や家電と同じように、PCも最新機種が出ると現行機種は型落ち扱いされて値下がりします。
アウトレット店舗なんかに集められて販売されてます。
性能に差が無いとは言いませんが、ついこの前まで最新機種だったものです。
よっぽどの技術革新がされてない限り大きな差はない、と僕は考えてます。
・月末・・・多くの場合、店では月ごとの売り上げ予算が決められてます。
月末に店に行くと、予算達成のために通常よりも多く割引をしてくれることがあります。
まあ、交渉次第のところはありますが、交渉する価値はあると思います。
“買い物の達人”とか呼ばれる人はもっとすごいノウハウを持ってるんでしょうけど、僕にはこれが精一杯です。。。
欲しい時が買い時。
あとは、いい買い物が出来るように運を天にまかせる。