音楽用語で“タイム感”という言葉があります。 “タイムの感覚”を略して“タイム感”という感じでしょうか。 あまり一般的ではないかもしれませんが、演奏するなら覚えておくといい言葉です。 とはいえ、これがなかなかややこしい。… 続きを読む 用語を学ぶ-Act7『タイム感』
カテゴリー: 用語を学ぶ
用語を学ぶ-Act6『ハシる・モタる』
楽器を手に入れて練習を始めた頃は『押さえられるコードが増えた』とか『右手と左手が別々に動くようになった』と、家では喜んでいたのに、いざバンドのみんなで合わせるようになるとなかなか上手くいかない。。。 なんてこと、ほとんど… 続きを読む 用語を学ぶ-Act6『ハシる・モタる』
用語を学ぶ-Act5『ゲイン』
MTRしかり、オーディオI/Fしかり、ミキサーしかり。 アンプにもついてる“ゲイン”というつまみ。 なんとなく使ってるし、使えてるけど一度きちんと知ってみましょうかね。 これから使う人にとっては予習、的な。
用語を学ぶ-Act4『BPM』
BPMとは平たく言えばテンポのことです。 これだけで説明のほとんどが終わるんですが、それもつまらないのでもう少し書いてみます。
用語を学ぶ-Act3『MIDI』
打ち込みに限らず、DAW等を使っての曲作りを始めるとどこかで出会うのが“MIDI”。 MIDIを使わずに生楽器だけでももちろん曲作りは出来るけどMIDIも使えたら素晴らしい武器になるのも事実。 使う・使わないは後から決め… 続きを読む 用語を学ぶ-Act3『MIDI』
用語を学ぶ-Act2『エージング』
たとえば、ヘッドフォン。 たとえば、スピーカー。 音楽に関わるならば、当然ながら“音を聴く”という行為にも気を使います。 まあ、当然のこと。 では“エージング”って言葉、知ってますか?
用語を学ぶ-Act1『DTM』
DTM。 今はけっこう一般化した言葉ですね。 以前は一部の音楽クリエイターしか使ってなかったようなイメージがあるんですが。 言葉も環境もずいぶん普及しましたね。