ライブに出演すると、出演者には“パス”というものが配られることが多いです。 ライブハウスのスタッフさん全員と顔なじみであれば配られないこともありますが、ほとんどの場合は配られます。 そもそもパスとは何かとい… 続きを読む 用語を学ぶ-Act16『パス』
カテゴリー: 用語を学ぶ
用語を学ぶ-Act.15『TAB譜』
バンド譜において、GtやBa独自の譜面とも言えるのが“TAB譜”です。 GtやBaに限らず、Gtのような形態(ネックがついてて、弦が複数本ある楽器)であればTAB譜は作れます。 TAB譜に慣れると、いろいろ便利なこともあ… 続きを読む 用語を学ぶ-Act.15『TAB譜』
用語を学ぶ-Act.14『ビート』
4ビート、8ビート、16ビート・・・と、“ビート”という言葉は音楽的な会話の中ではよく出てきますね。 同じフレーズを弾いても、プレイヤーによっては8ビートに聴こえたり16ビートに聴こえたり、なんてこともよくあります。 そ… 続きを読む 用語を学ぶ-Act.14『ビート』
用語を学ぶ-Act.13『リズム感』
ありがたいことに、このブログも少しくらいは誰かのお役に立ててるようです。 アクセス解析を見ると、いろんな検索語句でこのブログにたどり着いていただいております。 で、その検索語句のBest3に必ず入ってくるのが『タイム感』… 続きを読む 用語を学ぶ-Act.13『リズム感』
用語を学ぶ-Act.13『Rewire』
いろいろ比較・検討して購入した(であろう)DAW。 曲を作ったり、MixやArrangeなどをするうちに少しずつ使いこなせるようになるのって幸せですよね。 でも、使いこなせるようになると同時に「こういう機能があったらいい… 続きを読む 用語を学ぶ-Act.13『Rewire』
用語を学ぶ-Act12『ブッキング』
ライブハウスに出演するようになると、ほとんどのアーティストが深く関わるであろう存在、それが『ブッキング担当』の方です。 『ブッキング担当』とは、ブッキングをするのが仕事の方です。 では、ブッキングとはどのような仕事なんで… 続きを読む 用語を学ぶ-Act12『ブッキング』
用語を学ぶ-Act11『Track』
Track(トラック)っていくつか意味があるんです。 状況によって使い分けるので、間違った伝わり方をすることはあまりありませんが、意味を知らないと『?』となってしまうかも。
用語を学ぶ-Act10『クオンタイズ』
DTMやDAWに限らず、新しいことを始めると当然ながら新しい用語に出会います。 前エントリーの“リアルタイム入力”や“ステップ入力”もそうですし、そもそも“DAW”という単語もけっして一般的とは言えません。 特に見慣れな… 続きを読む 用語を学ぶ-Act10『クオンタイズ』
用語を学ぶ-Act9『リアルタイムとステップ』
今回は音楽用語というより、打ち込み用語です。 もともとは生楽器の代用として生まれた(であろう)打ち込み。 登場当初は“音がショボイ” “出来上がりが安っぽい”など、辛辣な評価も受けてました・・・が。 進化した現在では、生… 続きを読む 用語を学ぶ-Act9『リアルタイムとステップ』
用語を学ぶ-Act8『グルーヴ』
“グルーヴ”。 ちょっと前までは専門用語というか、音楽好き・音楽マニア・ミュージシャンくらいしか使ってなかったような用語だと思うんですが、今はけっこう一般用語ですね。 “タイム感”よりも説明は楽な気がしますが、再確認して… 続きを読む 用語を学ぶ-Act8『グルーヴ』