エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第8回『ディレイ』 エフェクターのような、使い方によってはサンプラーのような。 目立つ使い方もするし、隠し味的な使い方もする。 Rec後に掛けるのなら心配ないけど、生演奏中に掛けるときは気を配らないといけない。 2012.07.24 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第7回『コーラス』 コーラス。 本来は合唱という意味ですが、エフェクトの場合はちょっと違います。 リバーブと似て非なるものですが、同じ効果を得られるとされていることも。 たしかにリバーブと混同するのもわからなくはないんですがね。。。 2012.07.24 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第6回『リバーブ』 カラオケでお馴染みのこのエフェクト。 リバーブのおかげで『あたし、上手く歌えてる!』と思ったことがある人も少なくないはず。 では、問題。 “リバーブ”って、そもそも何なの? 2012.07.23 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第5回『ワウ』 飛び道具であり、隠し味的にも使える奥深いエフェクト。 (まぁ、ほとんどのエフェクトが奥深いんですがね。) ディストーションが激しい系の代表なら、ワウは踊れる系の代表と言ったところでしょうか。 スラップ・ベースに掛けるも良し... 2012.07.21 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第4回『ディストーション』 いわゆる“歪み系”の代表選手。 ギタリストによっては「何は無くともディストーション」とまで言ってしまうほど主力のエフェクター。 HR/HMなど激しい系のジャンルのみならず、あらゆるジャンルで歪み系は活躍中。 2012.07.20 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第3回『コンプレッサー』 EQの次に何を書くか悩んだんですが“コンプレッサー”にしました。 あまり一般的ではないけど、音楽にちょっと関わると必ず耳にするこのエフェクト。 しかし、“コンプレッサーは使い方が難しい”というのも通説というか定説というか。 な... 2012.07.16 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第2回『イコライザー』 普段、音楽を聴くときにイコライザー(EQ)を使ってる人も多いと思います。 低音が好きな人、高音が好きな人、ジャンルによってEQをいじる人、いろいろいらっしゃるかと。 ではEQには大きく分けて2種類あるのはご存知ですか? 2012.07.14 エフェクトを学ぶ
エフェクトを学ぶ エフェクトを学ぶ第1回『エフェクトとは』 エフェクト。 英語で書くと“effect”、意味は“効果”とか“影響”です。 ギタリストやベーシストが足元に置いてある小さい機械は“エフェクター(effecter)”。 効果を付ける為の機械です。 なぜエフェクトを使うのか、エフ... 2012.07.09 エフェクトを学ぶ