Bassを学ぶ~10『チューニング』

CDEFGAB

CDEFGAB

Bassを弾くときに最初にするのがチューニングです。
普通は耳がいい人は自分の耳でチューニングしちゃいますが、普通はチューナーとかを使います。

種類

チューニングにはいくつか種類があります。
それぞれのメリットがあるので、覚えておくと役に立つかもしれません。

レギュラーチューニング

通常のチューニングのことです。
4弦の場合は低音(太い弦)の方から E A D G となります。
5弦の場合は低音側に B 、あるいは高音側に C です。
6弦の場合は低音側に B 、そして高音側に C です。

←低音 高音→
4弦 E A D G
5弦 (B) E A D G (C)
6弦 B E A D G C

それ以上の多弦についてはキリがないので割愛。

譜面や作曲者から特に指定がなければ、このチューニングでOKです。

半音下げチューニング

フラットチューニングと言ったりもします。
すべての弦を半音下げた状態でチューニングします。

弦のテンション(張り)はちょっと弱くなりますが、独特の【重さ】を感じさせる音になります。
レギュラーチューニングと同じ高さの音を弾いても、ちょっとだけ重く感じるんです。
HR/HMとかミクスチャー系のバンドがよく使う手法です。

1音下げチューニング

フラットチューニングよりもさらに半音下げ、レギュラーチューニングからは1音下げたチューニングです。
HR/HMやミクスチャー系の中でもより重い音を好むバンドがこのチューニングだったりします。
ただ、テンション(張り)が相当弱くて、ベロベロというかブラブラというかふにゃふにゃになったりします。
なので、弦のゲージ(太さ)が太いものを使ってテンションをかせぐのが対処法の1つです。

ドロップD

4弦Bassで、4弦だけを1音低い D にチューニングする方法です。
1~3弦のテンションはそのままに、4弦だけより低い音を得られるというメリットがあります。

ずっとドロップDのままで弾くのではなく『曲の1部分だけ低音が欲しい』という人のために【ヒップショット】と呼ばれるパーツもあります。
スイッチ1つで4弦のチューニングをDに落としてくれて、またもやスイッチ1つでEに戻せます。

正確にはXtender Key(エクステンダー キー)というパーツ名らしいんですが、ヒップショット社が開発して世に広めたために【ヒップショット】と呼ばれるようになったそうです。

変則チューニング

このほかにも変則チューニングが存在します。
たとえば、4弦だけ半音下げにしてみたりとか、4弦Bassに5弦用の弦(BEAD弦)を張ってみたりとか。
『チューニングはこういうもの!』という固定観念から解放されることも、新しい音楽を生み出す1つの方法かもですね。

チューニングは大事

音感が多少悪くても、ちゃんとチューニングしていればそのうちチューナーを使わなくてもだいたいチューニングできる様になります。
大切なのは、チューニングを意識することです。
成人してから絶対音感を養うのは難しい(というか不可能らしい)ですけど、音程に対する耳はいくらでも育ちます。
ちゃんとしたチューニングで弾いて、自分が出している音を意識するのは大切ですよ。

‡ポイント‡
基本のチューニングはBEADGC。
でも変則だっていい音が出ればOK。





1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です