EQの次に何を書くか悩んだんですが“コンプレッサー”にしました。
あまり一般的ではないけど、音楽にちょっと関わると必ず耳にするこのエフェクト。
しかし、“コンプレッサーは使い方が難しい”というのも通説というか定説というか。
なぜ難しいのか。そもそもコンプレッサーって何?
コンプレッサー
通称“コンプ”。
“音の粒を揃えるエフェクト”という説明がよくなされています。
他には“マスタリングで使うエフェクト”とか“音圧を上げるもの”とか。
でもこれだけじゃ「???」ですよね。
コンプの仕組み
マスタリングでも書いたんですが、コンプの仕組みをさらっと説明します。
下の図1を見てください。
音は波ですので波線で表されます。
波の振幅が大きければ音量が大きい、波の振幅が小さければ音量が小さい、と思ってください。
コンプを掛けるということは、波の振幅をそろえるという作業になります。
大きい波を圧縮(小さく)しつつも、小さい波はそのままであれば波の振幅はそろいます。
大きい音(青丸部分)は小さくなり、小さい音(緑丸部分)はそのままの音量です。
これが“コンプをかけると音の粒がそろう”という説明の正体です。
コンプの使い方
指定した数値以上に大きい音量の波をつぶすのがコンプの基本的な使い方です。
では、数値をどんな感じで指定するか。
ここはセンスの見せ所です・・・が、実際は掛けてみて確かめて、の繰り返しだったりします。
ある程度慣れれば「これくらいだな」って掛けられますが。
すでにコンプをお持ちの方、まずは説明書をよく読んでみましょう。
使い方がわかったら“掛けてみて確かめて”の繰り返しです。
コンプの利用法
コンプは“音圧を上げる” “粒立ちを揃える”の他にも使い方があります。
間奏中、ささやき声でセリフが入っているような曲を聴いたことありませんか?
ささやき声に聴こえるということは、当然ささやき声でRecしてるということです。
しかし、ささやき声のままでは音量的に他のパートに埋もれてしまいます。
かと言って、音量をあげるとささやき声のニュアンスが失われかねません。
そこでコンプを上手く使って音圧をあげることにより、ささやき声のニュアンスを失わず、かつ他のパートに埋もれないようなミックスをすることも可能になるわけです。
サンプル音源
コンプは両刃の剣。
うまく使えばとてもいい武器だが、使いこなせない場合は目も当てられない。