仕事 Ableton Meetup Tokyo Vol.6~アーカイブ Ableton Meetup Tokyoとは 管理人akimが開催日ごとに通っているイベントが【Ableton Meetup Tokyo(略称AMT)】です。 三軒茶屋Space Orbitで隔月開催されています。 Ableton... 2017.03.29 仕事
Bassを学ぶ お引越し 『Bassを学ぶ』カテゴリーは、以下にお引越ししました。 筆者は当ブログと同じakimですが、BassとTrackmakeに関してはブログを分けることにいたしました。 今後ともよろしくお願いいたします。 2017.02.16 Bassを学ぶ
Webを創る Webを創る Page.17『ソースを検証』 ふと思い立って当サイトをリニューアルしました。 とは言っても、デザインを変えただけですが。 Wordpressは【テーマ】と呼ばれるテンプレートが豊富です。 テーマにはそれぞれ特徴があり、好みにカスタマイズすることも可能です。 ... 2016.07.01 Webを創る
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~26『Kickと仲良く』 よく『DrumとBassは夫婦のようなもの』とか、DrumとBassを合わせて『リズム隊』とか言われます。 曲の根底を支えることが多いってことがそう呼ばれる理由の1つでもあるんでしょうね。 実際に、Drumが変わるとBassistとして... 2016.06.17 Bassを学ぶ
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~25『コード進行~基本』 前エントリー『コード進行~基礎知識』で書きましたが、コード進行とは【起承転結】です。 言い方を変えれば、曲にストーリー性を持たせるというか。 「歌詞はけっこう暗いのに、曲自体は明るく聴こえるよね」なんてときは、メロディもさることながらコ... 2016.06.08 Bassを学ぶ
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~24『コード進行~基礎知識』 Bassを弾くときに、避けては通れないコード進行。 というか、コード進行からベースラインを考えるのはBassistに与えられたギフトです。 存分に楽しみましょう。 では、そもそもコード進行とは? 2016.06.03 Bassを学ぶ
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~23『コードは形で』 形で覚えて、弾いて、『この響きがメジャー/マイナー』って耳で覚えるという方法です。 絶対音感があればこのようなやり方をしなくてもいいんでしょうが、ほとんどの人は絶対音感を持ってないですよね。 そしてこのブログを読んでるのであれば、残念な... 2016.05.30 Bassを学ぶ
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~22『明るい?暗い?』 前エントリー、Bassを学ぶ~21『コードって?』に続いてコードの話です。 Bassは和音を弾くことが少ないのに、ある意味GtやKeyよりもコードに詳しくなくてはいけない立場でもあります。 そこがBassという楽器の面白さの1つなんです... 2016.05.26 Bassを学ぶ
Bassを学ぶ Bassを学ぶ~21『コードって?』 音楽というものにおいて【コード】は必ずしも必須ではありません。 が、Bassistにとってコードは必修科目の1つです。 もちろん、コードを理解してなくてもカッコいいベースラインを産み出す人は多くいます。 かと言って、コード譜をまったく読... 2016.05.25 Bassを学ぶ
Ableton Live9で曲を創る Live9で曲を創る Track.20『センド・リターン』 Liveに限らず、おそらくはどのDAWにもあるであろう【センド/リターン】という機能のお話。 もしかしたらあまり使ってない方もいるかもですが、出来れば使えるようになることをおススメします。 基本的に、Mix時に使うことが多い機能ですが、... 2016.05.07 Ableton Live9で曲を創る